2023年12月5日

2023年12月5日
2022年5月24日
いわき市平地内 N様邸地盤改良工事を施工させていただきました。
L=5.00m N=24本 (Σ=120.00m)
今回の現場は水位のある現場でした。
地震による液状化にも強く、発がん性物質を発生させず、環境に優しく
砕石が地中内でミラクルを引き起こしてくれます!
ママから選ばれた信用のある天然砕石使用のハイスード工法
自信をもっておすすめしています(*^-^*)
砕石の魅力について、工法について、外構について気になる事がある方は
ぜひ㈱渡辺組地盤改良事業部へお気軽にお問い合わせください(^_^)/
地盤改良のスペシャリストがお答えいたしますのでご安心ください!
今後も責任施工で安心、安全な地盤を提供して参りますので
どうぞよろしくお願いいたします。
㈱渡辺組地盤改良事業部(ハイスードいわき)
2020年2月12日
保証会社のジャパンホームシールドの「地盤サポートマップ」は無料(有料タイプもあります)でもなかなか便利なサイトになっていますよ 。ぜひ土地を購入予定の方はチェックしてみてください!
2019年11月21日
土地を選ぶ際には対象となる土地の過去について調べると、その土地の強度を予測するポイントになります。土地の過去を知るためには過去の航空写真を見ると簡単に知ることができます。田んぼや畑は農転し、宅地になっていることがあります。航空写真を見て、その土地の周辺が川や沼、田んぼや畑だった場合は地盤が緩い可能性が・・・信頼できる調査会社に調査を依頼し適切な改良をすることが大切です。
2019年4月9日
✨ 医師の84%が推奨 ✨
「ハイスピード工法は住宅地盤業界で初めて、
AskDoctors評価サービスより認定を取得しました!!」
🌟 AskDoctors評価サービスとは❓
27万人以上の医師会員を有する日本最大級の医療従事者専門サイト「m3.com」を
運営するエムスリー㈱が、会員医師による商品やサービスに対する客観的な評価を
行うサービスで、一定基準を満たした場合にのみ認定マークを付与し、
「医師確認済み商品」と認定するものです。
ハイスピード工法の他には、R+house・ポカリ・カロリーメイトなども
この認定を取得しているんですよ!!( ᵔᵒᵔ )
🌟 調査結果 (内科医100名に聞きました。)
医師100名(内科医)の84%が人に勧めたいと回答。
ハイスピード工法は天然砕石しか使用しない為、
土壌汚染や環境破壊による人・周辺地域への悪影響を
起こさない「AskDoctors医師の確認済み商品」として
認定されました!!
2018年8月29日
◎鉄筋コンクリート造等の控壁による補強
◎鋼材による補強方法
(通常の補強が必要ですが、とりあえず応急的な補強をしたい場合)
左の写真の様に
例え控壁があっても基礎の部分
や鉄筋の有無でブロック塀が
倒れてしまう事もあります!
ブロック自体の寿命は30年と言われています。
そのためブロック塀が古い場合は
積み替える方が良いかもしれません。
2018年8月29日
ブロック塀の被害に潜む問題点
◎ブロック塀のチェック義務がない
例えば、家を作る時は役所に確認申請を出し、そこで安全性をチェックします。
しかし、ブロック塀の場合基準はあるが施工前後の確認がありません。
◎誰もチェックしない為、コストダウンの対象になりやすい
控え壁を作らない、鉄筋を入れない。あとよく見受けられるのが、
水が溜まりやすい地盤なのに水抜きパイプを入れないなど。
(水抜きパイプを入れないとブロック倒壊の可能性が高まります。)
知らないうちに基準違反のブロック塀が出来ているかもしれません。
ですので、安全の確保をするため、塀の自己点検をしてみてください!!!
点検をしてみていかがでしたか?
1つでも該当した場合は弊社へご相談ください!!
2018年8月28日
ブロック塀は、狭い国土で生活する私たちにとって重要な外構構造物として
建設され、プライバシーの確保、防犯や防火などに役立っています。
しかし、地震などの自然災害で新旧問わず倒壊の事例が報告され、
通学路、避難場所など多くの人々が通行する道路に面するブロック塀の
確保は地域社会の共通する願いです!
地震が起きるたびにブロック塀の被害も発生しています。
過去3年間の地震の件数は
・震度5以上 → 17件
・震度3以上 → 283件
いつ地震が来るか分かりません。
そのためにも対策が必要です!!
ブロック塀は古くて倒れる事もありますが、やはり震災によって
倒れる事が多いのです!
安全の確保をするため、塀の自己点検をしてみてください!
次回、点検項目について